歴史・景観・自然・観光 ロシア兵墓地(泉大津市) シーパスパークの道路向かいの墓地にあります。 明治37年から38年に行われた日露戦争で捕虜となった方のうち、約3万人が浜寺公園から田中本陣あたりにあった収容所で暮らしました。 祖国に戻る前に、不幸にも病気等で亡くなられた方89... 2024.10.01 歴史・景観・自然・観光
イベント・祭り 泉大津市立北公民館ふれあい祭り2024 ふれあい祭り2024(pptx)ダウンロード ふれあい祭り2024(PDF)ダウンロード 2024年11月16日(土)、17日(日)に開催される、泉大津市立北公民館ふれあい祭りのプログラム等です。 展示場所・プログラム ... 2024.09.29 イベント・祭り
歴史・景観・自然・観光 牛滝塚 織田信長が石山本願寺を攻めた際、田中遠江守重景がこの地に葬られ、それ以後田中家の墓所となっています。牛滝塚および付近の住宅や店舗の敷地は入ることはできませんのでご注意ください。 参考文献など 泉大津市教育... 2024.09.29 歴史・景観・自然・観光
歴史・景観・自然・観光 田中家住宅(助松本陣) 北助松駅南側の踏切を海側に切った紀州街道沿いにあります。 江戸時代には、紀州徳川家の参勤交代の際の休憩場所として使用されていたため「本陣(ほんじん)」と呼ばれていました。 参考文献など 泉大... 2024.09.29 歴史・景観・自然・観光
歴史・景観・自然・観光 曽禰神社 池上曽根史跡公園の隣にある神社です。 だんじりまつりでは、日曜日の午前中に宮入します。 明治時代に、二田国津社や菅原神社などが曽禰神社に合祀されました。 大きな楠とナギの木があります。ナギは、葉が珍しい形をしています。泉... 2024.09.29 歴史・景観・自然・観光
歴史・景観・自然・観光 助松神社 北助松駅の海側にある神社です。 神社の敷地には、東天紅鶏(とうてんこう)、小国鶏(しょうこくけい)という天然記念物に指定されている鶏(にわとり)がいます。 また、桜もきれいです。 御祭神 春日大神 ... 2024.09.29 歴史・景観・自然・観光
歴史・景観・自然・観光 泉穴師神社 672年に創建とされています。 楠木正成公が納めた灯籠があります。 和泉の国の神社をまとめる和泉五社の一つで、大きな神社でした。豊臣秀吉の頃に戦火にあい、豊臣秀頼によって再建・修復されています。 この神社から真っすぐ海に... 2024.09.28 歴史・景観・自然・観光
歴史・景観・自然・観光 泉大津市の寺院と神社 泉大津市の寺院と神社について紹介します。 神社 助松神社 曽禰神社 大津神社 泉穴師神社 菅原神社(千原町) 寺院 上品寺(じょう... 2024.09.28 歴史・景観・自然・観光
歴史・景観・自然・観光 旧海野家住宅 昭和3年頃に建築された、西洋風の建物です。 戦後は連合軍に接収された歴史もあります。 国登録有形文化財です。個人の住宅のため、入ることはできません。 写真は教育委員会のイベント時のものです。 文化財ナビに、写真など... 2024.09.28 歴史・景観・自然・観光
歴史・景観・自然・観光 蟹塚と大津おどり(泉大津市) 蟹塚(かにづか)と大津おどりについて、泉大津市では、江戸時代に新田開発(新しく土地を埋め立てて田んぼなどを作ること)した際に、多くのカニが出てきたためこれを退治しました。カニを哀れに思った泉大津の人達がカニを供養するために、つくったのが蟹... 2024.09.21 歴史・景観・自然・観光