南大阪泉州和歌山探検記

お店・会社・施設

泉大津市のアート・ギャラリー・教室

泉大津市のアート作品やギャラリー、アート関係の教室をまとめました。 アトリエ☆Subaru gallery こころのまま おづみんのブロンズ像 ...
歴史・景観・自然・観光

泉大津市の歴史と石造物

泉大津市の歴史的なものと、石造物について載せていきます。市内には多くの歴史があるなと感じています。まだまだ知らないことだらけで、これからも歴史について学んでいきたいと思います。 道標(松ノ浜駅海側) 葛葉大明神への道を...
歴史・景観・自然・観光

森村境石造物群

足神様や地蔵尊が祭られています。
レジェンド

助松海水浴場(泉大津市)

堺から岬町まで続く松林。泉州は東洋一の海水浴場と言われていました。 当時は海水浴客で賑わっていたそうです。遠浅の海で子どもでも足が届く深さだったそうです。 また、近所の小学校では、大津川河口から浜寺までの遠泳があったそうです。...
歴史・景観・自然・観光

四十九山と千原城(泉大津市)

泉大津市千原町には、四十九山(しずくやま・しじゅうくやま)と呼ばれる墓所があります。この地は千原城主玉井壱岐守行家が治める地でした。行家が没した天正16年(1588年)以降、玉井家は途絶えています。この地には、行家と家臣49名が葬...
お店・会社・施設

泉大津市の土木と建築(道・橋・池・川・建物など)

泉大津市の道や橋、池などを集めました。 紀州街道 和歌山に続く古代に作られた道です。 田中本陣や助松村境石造物群など、今も色々なものが残っています。大津川にかかる楯並橋では、源氏と平家の戦いもありました。 一里塚跡...
お店・会社・施設

のこぎりホール(泉大津市)

泉大津市の東港町にある建物。 例年5月に開催される浜街道祭りでは、色々な催し物がありますよ。
歴史・景観・自然・観光

助松村境石造物群(泉大津市)

紀州街道にある、石造物群。 この祠に泊まった旅人が、夢でお地蔵さまが集まって、村に生まれるこどもの寿命を決める会議をしているのを見ました。翌朝、村でそのことを話すと、夢のとおりの赤ちゃんがその日生まれていましたという言い伝えがありま...
歴史・景観・自然・観光

泉大津市の歴史的なもの一覧

泉大津市の歴史的なものの一覧表です。 詳細はそれぞれのページをご覧ください。
歴史・景観・自然・観光

布引の道(泉大津市)

DSC_2099 北助松駅から山側に続く商店街にもなっている道です。助松神社もあります。春は助松団地の桜もきれいですよ。 神様が海から信太山に行く途中、この道を布を引きずりながら通ったとの伝説があり、江戸時代まで神事が行われて...