672年に創建とされています。
楠木正成公が納めた灯籠があります。
和泉の国の神社をまとめる和泉五社の一つで、大きな神社でした。豊臣秀吉の頃に戦火にあい、豊臣秀頼によって再建・修復されています。
この神社から真っすぐ海に向かう道は勅使道といわれ、港から和泉府中にあった国府(和泉の国を治めるところ)に行く人達が通りました。
楠の大木の森や、桜があり、祭礼ではだんじりが集まります。
建物や神像は国の重要文化財に指定されています。
参考文献など
- 泉大津市教育委員会.おおつ物語第1集.泉大津市教育委員会,2005,P40-P42P48
- 泉大津市教育委員会.おおつ物語第2集.泉大津市教育委員会,2021,P50-P52
- 泉大津市教育委員会.泉大津の史跡と文化財.泉大津市教育委員会,1993,P19-P21
- 泉大津市・泉大津市教育委員会・泉大津市制施行70周年記念写真集制作委員会.かわりゆくふるさと泉大津市の70年.泉大津市・泉大津市教育委員会・泉大津市制施行70周年記念写真集制作委員会,2013,P14P62
コメント