みんなでつくる泉州らへんの防災マップ

防災

みんなでつくる泉州らへんの防災マップの追加ファイルなどを公開しています。

地図のページはこちら

みんなでつくる泉州らへんの防災マップ
このマップは、どなたでも編集可能です。 みんなで、泉州らへん(大阪南部周辺)の防災、災害の情報を登録して、みんなの防災に役立てましょう。 過去に災害のあった場所や危険な場所、災害時協力井戸、神社やお寺の井戸などの水源、避難所や津波避難ビル、過去の災害の石碑や伝承など、色々な情報を書き込みましょう。 写真を直接投稿できま...

イベントページはこちら

みんなでつくる泉州らへんの防災マップ(IODD2024) : 泉州らへんでオープンデータとGISを楽しむ会(愛称)のblog
2024年3月2日10時より、 「みんなでつくる泉州らへんの防災マップ(IODD2024)」を開催します。 みんなでオープンデータの地図を作って、公開します。 紙の地図とウェブ上の地図(uMap)を作成します。 危険なところとか、避難所とか、過去に災害のあったところなどを書き込み

イベントの報告ページ(入力方法の資料もあります。資料のパワーポイント版はこのページの下にあります。)

IODD2024に参加しました。「みんなでつくる泉州らへんの防災マップ」 : 泉州らへんでオープンデータとGISを楽しむ会(愛称)のblog
こんにちは。くっすんです。 2024年3月2日に、泉大津市のおづぷらざ(泉大津市市民活動センター)でインターナショナルオープンデータデイ(IODD2024)に参加しました。 インターナショナルオープンデータデイのページはこちら 今回は、防災を

公開ファイルはCC-BYライセンスです。

公開したファイルを使用する際は「CC-BY 4.0 泉州らへんでオープンデータとGISを楽しむ会 泉大津市立北公民館サポーターチーム 和歌山大学岸和田サテライト友の会 泉大津みんなの楽校 くっすん」を資料のどこかに記載をお願いします。内容の変更、商用利用も可能です。(連絡不要です)

利用については連絡不要ですが、下のコメントに利用したことを入れてもらえると嬉しいかな。

防災マップ掲載用写真

平成30年の台風で倒れた泉大津市穴師神社の大楠。幹から葉が出てきています。

コメント