泉大津市

歴史・景観・自然・観光

来迎院(泉大津市)

浜街道の山側にあります。 戦国時代に水軍をしていた淡輪一族が、大阪南部から戦乱を避けるために、ご本尊と一緒に来て、このお寺を作ったことが始まりです。 門前には、仏像が見られるようにしてくださっています。 ...
歴史・景観・自然・観光

蓮華寺(伝二田城跡)(泉大津市)

二田城跡に建てられたと伝わるお寺です。 このお寺の方が、これからは、檀家さんだけの為ではなく、地域のこども達みんなの為にと活動を始めたことが、後に二田町こども会になったと地域の方に教えて頂きました。
歴史・景観・自然・観光

二田国津社本殿跡(泉大津市)

以前はこの場所に、二田國津社本殿がありました。現在二田國津社は曽禰神社に合祀されています。 合祀の際、神社の敷地は、これまでお世話になったことから、地域の方に細かく土地を分けて、格安で売買されたそうです。 本殿跡は、神様の祟り...
歴史・景観・自然・観光

城の山(泉大津市)

紀州街道の大津川近くの山側に斉藤主膳の城があったとされています。石碑は紀州街道ではなく、堺阪南線沿いにありますよ。
歴史・景観・自然・観光

助松墓地(泉大津市)

泉州では、古くから海辺に埋葬する習慣があったそうです。昭和30年代の埋め立て前までは、高速道路のあたりが海岸線でした。北米原産の帰化植物ハマデラソウは、牧野富太郎博士が発見されました。海岸の埋め立て工事が始まったあと、見かけなくなりました...
歴史・景観・自然・観光

中和泉街道標(紀州街道と布引の道の交差点)(泉大津市)

紀州街道と布引の道の交差点にある道標です。
歴史・景観・自然・観光

ホウケンさん(宝篋印塔)(泉大津市)

要池の近くにあった宝篋印塔です。地域の方からは、「ホウケンさん」の愛称で親しまれていたそうです。
歴史・景観・自然・観光

道標(松ノ浜駅海側)(泉大津市)

葛葉大明神への道を示す道標です。紀州街道が近いので、もともとは紀州街道にあったと考えられています。高石駅も、元の駅名は葛葉駅でした。古くから、葛葉神社への参拝や観光が多かったのかなと思います。 参考文献など ...
お店・会社・施設

紀州街道(泉大津市)

和歌山に続く古代に作られた道です。 田中本陣や助松村境石造物群など、今も色々なものが残っています。大津川にかかる楯並橋では、源氏と平家の戦いもありました。 中央商店街も紀州街道です。
お店・会社・施設

楯並橋(泉大津市)

紀州街道の大津川にかかる橋。源氏と平氏が、この地で戦う際に、戸板を並べて楯とした言われがあることから、明治14年の改修の際に楯並橋に改名されました。