歴史・景観・自然・観光 助松墓地(泉大津市) 泉州では、古くから海辺に埋葬する習慣があったそうです。昭和30年代の埋め立て前までは、高速道路のあたりが海岸線でした。北米原産の帰化植物ハマデラソウは、牧野富太郎博士が発見されました。海岸の埋め立て工事が始まったあと、見かけなくなりました... 2024.11.04 歴史・景観・自然・観光
歴史・景観・自然・観光 ホウケンさん(宝篋印塔)(泉大津市) 要池の近くにあった宝篋印塔です。地域の方からは、「ホウケンさん」の愛称で親しまれていたそうです。 2024.11.04 歴史・景観・自然・観光
歴史・景観・自然・観光 道標(松ノ浜駅海側)(泉大津市) 葛葉大明神への道を示す道標です。紀州街道が近いので、もともとは紀州街道にあったと考えられています。高石駅も、元の駅名は葛葉駅でした。古くから、葛葉神社への参拝や観光が多かったのかなと思います。 参考文献など ... 2024.11.04 歴史・景観・自然・観光
お店・会社・施設 紀州街道(泉大津市) 和歌山に続く古代に作られた道です。 田中本陣や助松村境石造物群など、今も色々なものが残っています。大津川にかかる楯並橋では、源氏と平家の戦いもありました。 中央商店街も紀州街道です。 2024.11.04 お店・会社・施設
お店・会社・施設 楯並橋(泉大津市) 紀州街道の大津川にかかる橋。源氏と平氏が、この地で戦う際に、戸板を並べて楯とした言われがあることから、明治14年の改修の際に楯並橋に改名されました。 2024.11.03 お店・会社・施設
お店・会社・施設 浜街道(泉大津市) 大津神社の南側の、紀州街道の海側を紀州街道と並行して続く道です。 例年5月には、浜街道まつりが開催されます。江戸時代の建物などが残っています。 2024.11.03 お店・会社・施設